Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
うちもエコフローです。同じくコンセントを入れるのは手探り。そこを前にしてるとどのくらい電気消費してるんだろ?と、見るのは傾けたりズラしたりしないと見えない。エクストラバッテリーを増やそうと思ってましたが、動画を見て辞めることにしました。気づかせてくれてありがとうございます😊
コメントありがとうございます。いいバッテリーなんですけどね(笑)Eco Flowをメインのポタ電としてAC電源専用に、USB用には600クラスの小型バッテリーを用意するのもありかなと思います。何よりもレイアウトが楽ですよね。これからも情報交換出来たらいいですね。「ありがとう」ということば、ちょっと目尻がやばいです。ありがとうございました。
アプリを導入するとスマホから電源入切りから消費電力、残電力など見れるので本体見なくても良くなりますよ。
@@9639XYZ あっ!入れてます🍀*゜そーでした。今月行くので🚗³₃試してみます😅
@@9639XYZ あ、そうか。そのためのアプリだったんですね。スマホが上手く扱えないもので、考えから外してました。ありがとうございます。😥
@@PaPawithMoMo私も最近アプリ導入したんですよ。便利になりました
ポタ電紹介してる動画はだいたい企業案件なんで忖度アリアリで参考にしずらいですよね〜こういう体験談は非常に参考になります。
ありがとうございます。そう言っていただければとても励みになります。私には専門性が全くないので、体験でしか話せないんです。ただただ、実力不足なんですね。コメントはとてもうれしいです。😅
エコフロー 最近のケーブルは曲がると紹介動画を見ましたよ。ケーブルだけ変えられないのかな?
こんばんは😊ポタ電選びは本当に難しいですよね。私は大容量に関してはまだ様子見てます。狭い空間なのでベッド展開するときに移動しなくて良いサイズを3台充電しながら使いまわしてるのが現状です。本当に車中泊スタイルによってですよね😅
こんばんわ。からゆーさんありがとうございます。😄一時電源1万を目指してたんです。ほんと、いらないですよね。今は邪魔にならないバッテリーの組み合わせが、車に一番合っていると思い始めてます。🤗走り始めると止まれない性格の私は、痛~い思いをしないと学習できないのかもしれません🥴車をおしゃれにしている方は、皆さん自然にポタ電レイアウトしてますもんね。からゆーさんの真似をしている方も多いと思いますよ。🤭私にもそういう謙虚さが必要ですね。
長いケーブルが出ているのは承知してましたが曲がるケーブㇽのことは知りませんでした調べてみたいですね😮可能性が広がります情報ありがとうございます😂
勉強になりました。ちなみにポータブル電源は車内に放置ですか?使わないたびに車から下ろしてますか?
ご視聴ありがとうございます私がもっぱら使っているのはリン酸鉄リチウムなのでそれほど心配しなくてもいいのだとは思いますが 振動や高温は絶対ににポタ電にとってリスクだと思うので 基本的には降ろすようにしています🙂ただ肩や腕の痛みが強いときは 無理はしませんが😅もしあなたのポタ電が三元系だったら 使用そのものをお勧めはしませんし せめて使わないときはこまめに降ろした方が安全だと思います😉お互いあとで後悔しないよう 手間を惜しまず 安全に使いたいですね ありがとうございました😃
こんばんは。DELTAシリーズは、DELTA2とDELTA2Maxの両方を持っています。忖度無しのレビューで共感持てました。静粛性は断然DELTA2Maxですよね。両方持っているから比較できますが、DELTA2の充電時の騒音はかなりのものです。さらにRiverシリーズも持っています。RiverPro やRiver2も所有してますが、充電時の騒音はDELTA2が1番うるさいです。車中泊では、AC 使用時もファンの音が比較的うるさいDELTA2の使用は避けています。それに比べDELTA2Maxは、とても静かであの重さが許せるならDELTA2Maxが良いと思いました。エクストラバッテリーは、自分も不要と思います。あれは、自宅で長時間使用する目的のものですよね。外に持ち出して使用するならエクストラバッテリーではなくもう一つ同じのを買ったほうがいいかも思います。
fumitakeokino6953さん コメントありがとうございます。Eco Flowの代表機種はみんな持っている感じですね。あなたこそレポートすべき方です。😅教えていただかないとわからない情報ですよね。とても貴重なお話ありがとうございます。もっといろいろなことを教えてください。これからもよろしくお願いします。😃
@@PaPawithMoMosさん ご返信ありがとうございます。車中泊やキャンプ、少し仕事でも使用している関係で、何種類か持っています。DELTA2の充電時の音は1100W以上の電力だと掃除機くらいの音ですね。DELTA2Maxは、扇風機程度かそれ以下です。ここまで違うものかと思いうくらい差があります。エクストラバッテリーは単に容量拡張なので長時間連続で使用するならありだと思いますが、配線の取り回しは非常にやりずらいですよね。それならDELTA2Maxをもう1台増やして2台運用の方がやりやすいです。ちなみに、私はDELTA2Maxの背面は電源タップを差しているため、背面にあるから使いずらいといという部分はましになります。また、スマホアプリでACをONをしているので、背面のボタンを押すということもしていません。DELTA2Maxの本体のボタンを押す行為は、主電源のON-OFFくらいです。スマホアプリも慣れれば便利です。DELTA2以降は、Wi-Fiのみの先代モデルから現行はBluetooth接続もできるようになったことが大きな進化ですね。DELTA2シリーズの上部の持ち手のでっぱりも使用時は、ちょうどコンセント差している部分を守ってくれているので、狭いスペースに設置してもコンセントの付け根を痛めるリスクは低くて何気に安心です。持ち運び時はあのでっぱりが邪魔なんですけどね、、、。
@@fumitakeokino6953 さん、素晴らしい情報ありがとうございます。見たことも聞いたこともない内容でした。Delta2っていい話しか聞いたことなかったです。2機種のファンの音の違いって容量の違いが原因なんですかね。それとも構造的に違いがあるんでしょうかね。いずれ、びっくりです。車載のリスクを考えると、Eco Flow ならDelta2Max一択になるのかな。このレポートみんなに観てほしいですが、私のチャンネルってポツンと一軒家状態なので。機会があれば、チャンネル内で紹介してもいいですか?
DELTA2ポータブル電源としては、重量や出力、容量などのバランスも良く、とても良いと思いますが、ファンの音だけはネックですよね。この差はインバーターの性能が違うんですかね!また、DELTA2は、不具合のお話もちらほら聞きます。RUclipsでもDELTA2はやめたほうがいいと言われている方も見ます。あとは、容量表示の不具合も良く聞きます。1度バッテリーを0%にしてから再充電でキャリブレーションできますが、癖はありますね!このあたりは、分かって使えば致命的な欠陥ではないので、私は上手く使い分けてますが、人によってはという感じですかね。キャンプなどで使用するならDELTA2は、バランス良くとても良いポータブル電源だと思います!
@@fumitakeokino6953 さん、ありがとうございます。本当にお詳しいですね。普段使いしている強みですね。知恵袋としてこれからもよろしくお願いします。
r…kkkさん、とても有益なコメントいただきました。ありがとうございます。操作ミスで非表示にしてしまいました。元に戻せません。本当に申し訳ありません。アナログ素人のやることってこんなことばかりです。本当に申し訳ありませんでした。
こんにちは😊トレジャー1を購入後ポータブルバッテリーとラップポンを購入するつもりです。
ラップポン、欲しいな。あと始末が断然楽ですものね。納車になったら、感想聞かせてください。🤔
デルタ2使ってますが、100%~1%迄1000wの家電を使うと10分位で無くなります。だけど残り1%から0%になるまで46分動きました。1%~100%迄の容量って全然無いのでは無いかと思いました。つまり充電が早いって言う意味は数字のマジックかもしれませんね。
旧型であるDelta Maxでは、割と正確な気がしてます。とても不思議な話を聞いた気がして、え~?🤔て感じです。とても興味深いお話です。また何か情報がありましたら、私にも教えてください。ありがとうございます。😄
@@PaPawithMoMo 返信ありがとうございます。以前持っていたef delta ではそんな違和感は有りませんでした。デルタ2は車載で主に使ってますが、シガー入力やソーラー入力がしなかった時が有ったので、メーカーが言う0リセットを何回かやって分かった事なのです。もしかしたら自分のだけが調子が変なのかもですが、取り敢えずトータルでは1000wh近くは容量有るみたいなので我慢して使ってますw
@@たける-p3n さん、ありがとうございます。過放電したことがあるんですか?それともトラブルですか?それを聞いても私の知識では答えが出ません。むしろいろいろ教えてほしいなと思ってます。よろしくお願いします。1000wh容量があるのなら正常?表示がめちゃくちゃって使いづらいですね。私ならイライラしますね。メーカーサポートを受けてみてはどうですか?
@@PaPawithMoMo 何処かのサイトでトラブル起きた方がメーカーに問い合わせた所、完全放電を何回かしてみて下さい!っと。やって見たら直りました!の内容でした。自分もシガー入力やソーラー入力を繋いでも0入力だったので、電気ストーブ、ケルヒャー高圧洗浄機等で0になるまで放電したら入力が復活しましたw確かに表示がいい加減なのは悲しいですが、以前買った他メーカーの2000w物の時も80%有ったのが何時間後に着けたら0%になってたりで....それでクレーム交換したら今度はusb出力が二個使えないって....なんかもう面倒くさいのと疲れちゃいましてwお気遣いありがとうございます😅
それ、おそらく100%使えてないですね初期の状態からいったん電気を使い切って、完全に放電した後、100%まで充電する、を2、3回繰り返すと、完全な状態になりますどのバッテリーもそうです
こんにちは。エコフローとアンカーソリックスC1000と迷ってます。どちらかおすすめでしょうか?アドバイスお願いしたいです(✿ᴗ͈ˬᴗ͈)
私、ド素人なので責任あることを言えるほど知りません。ただEco FlowもAnker日本支社があるので、アフターサービスは心配いらないと思います。どちらも実績のあるブランドなので、スペックに関しても問題はないと思います。Ankerは使ったことがないのでちょっと未知なんですが、ソリックスc1000可愛いですね。ACコンセントが正面にあって、使いやすそうだなって思いました。比較対象のEco Flowは何でしょうか。型落ちのものはすごく安くなってます。スペックは折り紙付きですから、何を選んでも勝負になるんだと思います。ただ一つの懸念は最新のもの以外は三元系だということ。車に積む場合安全性の面では、リン酸鉄の方がいいのかなとは思いますが。すいません、あいまいな答えで。これが私の実力です。
@@PaPawithMoMoポータブル使ったことないので購入前で迷ってしまいました💦エコフローはお安めだしアンカーページュは可愛いしで、値段をとるか見た目重視か😅 ご意見ありがとうございました。参考になりました😊
@@lily-nc5eg お役に立てなくてすみません。😅
助かりましたー!セールでおすすめCMみて まさに同じことをしようと考えてました!まさかのケーブルが硬いとは・・慎重に考えて購入しようと思います。ありがとうございますby busuko
デラちゃんおはようございます犠牲者が増えなくてよかった~ケーブルの描写 いやらしいって誰かに言われました冤罪なんですけど・・・(笑)またコメントくださいね✌️
デルタマックス1600が今販売してない機種になってますね。
こんにちわそうだったんですか 知りませんでした三元系はいよいよ危険種扱いになりましたね私のDelta Max 1600はどう処分しましょう?バッテリーって 処分が大変段ですよね😰
@@PaPawithMoMo でも車中泊なら本体とエクストラバッテリーの2台くらいで丁度いいんじゃないですか?がんばって元を取るまで使い切るとか?
@@sodayappari8610 再コメ感謝です私の1600は最後の三元系なので 車に積むのはちょっと心配です。それでDelta2Max思い切って購入しました。だから1600は災害用に使いたいと思います。暖かいアドバイスありがとうございました😅
オプションのXT150ケーブル使うと問題ないですけどね
XT150ケーブル 存在を知りませんでした 2本に分かれるということは自由に曲げられる硬さということですよね 可能性の幅が広がりますね貴重な情報ありがとうございました😀
@@PaPawithMoMo 2本にわかれるのではなく長さが5mになりますなのでEBの置場所に自由度がでますEBは単独で使えないとなっていますがXT150ケーブルならばWAVEも動かせますしオルタネーターチャージャーから走行充電もできるんです
@@パパひかる様 ご丁寧な情報ありがとうございますへ~!思わずうなってしましましたこれなら融通が利きますねいま遊んでいるEBの活用に光が当たりました😄
@@PaPawithMoMo オルタネーターチャージャーを付けたのですが、EB単体で充電できるです いろいろ発見です😄
@@パパひかる 様 これも知らなかったので 動画探して観ましたアイドリングで800wの充電ってすごすぎるアイテムですね😲ぼ~っとしていると時代はもう変わっていますね😅貴重な情報ありがとうございました😄
そんなこと言うならDELTA PRO買えw何台も買うよりよっぽどそっちの方が静かだし容量も多いいし、ただそれよりも小さいのがいいっていうならもう単体のリン酸鉄バッテリーを買って組むしかないな
コメントありがとうございます私の車がバスコンだったら PRO買ったかもしれませんね私では持ち運びできませんけど(笑)軽キャンに積むなら 小さめを組んだ方が使いやすいのではないかと思ってますとにかく狭いし 基本重量バランス悪いですからねせっかく足回りやらなんやら工夫したのを 無駄にしたくありませんから
ポータブル電源そのものが機器として成熟してない。多くは1年以内に壊れます。セル数の多い大容量モデル買うのはリスクが大きく、金をドブに捨てる様なものと覚悟した方が良いです。あと、廃棄できるかどうかも要チェックです。地方自治体ではリチウム電池は処分出来ない事が多々です。
廃棄の問題は忘れがちですよね。そもそも太陽光発電もそういう意味ではエコじゃないですもんね。pockeorgのご意見、本質をついていると思います。コメントありがとうございました。素人爺さんにまた教えてください。お願いします。🤓
うちもエコフローです。
同じくコンセントを入れるのは手探り。そこを前にしてるとどのくらい電気消費してるんだろ?と、見るのは傾けたりズラしたりしないと見えない。エクストラバッテリーを増やそうと思ってましたが、動画を見て辞めることにしました。気づかせてくれてありがとうございます😊
コメントありがとうございます。
いいバッテリーなんですけどね(笑)Eco Flowをメインのポタ電としてAC電源専用に、USB用には600クラスの小型バッテリーを用意するのもありかなと思います。何よりもレイアウトが楽ですよね。これからも情報交換出来たらいいですね。「ありがとう」ということば、ちょっと目尻がやばいです。ありがとうございました。
アプリを導入するとスマホから電源入切りから消費電力、残電力など見れるので本体見なくても良くなりますよ。
@@9639XYZ
あっ!入れてます🍀*゜
そーでした。
今月行くので🚗³₃試してみます😅
@@9639XYZ あ、そうか。そのためのアプリだったんですね。スマホが上手く扱えないもので、考えから外してました。ありがとうございます。😥
@@PaPawithMoMo私も最近アプリ導入したんですよ。便利になりました
ポタ電紹介してる動画はだいたい企業案件なんで忖度アリアリで参考にしずらいですよね〜
こういう体験談は非常に参考になります。
ありがとうございます。そう言っていただければとても励みになります。私には専門性が全くないので、体験でしか話せないんです。ただただ、実力不足なんですね。コメントはとてもうれしいです。😅
エコフロー 最近のケーブルは曲がると紹介動画を見ましたよ。
ケーブルだけ変えられないのかな?
こんばんは😊
ポタ電選びは本当に難しいですよね。
私は大容量に関してはまだ様子見てます。
狭い空間なのでベッド展開するときに移動しなくて良いサイズを3台充電しながら使いまわしてるのが現状です。
本当に車中泊スタイルによってですよね😅
こんばんわ。からゆーさんありがとうございます。😄
一時電源1万を目指してたんです。ほんと、いらないですよね。今は邪魔にならないバッテリーの組み合わせが、車に一番合っていると思い始めてます。🤗走り始めると止まれない性格の私は、痛~い思いをしないと学習できないのかもしれません🥴
車をおしゃれにしている方は、皆さん自然にポタ電レイアウトしてますもんね。からゆーさんの真似をしている方も多いと思いますよ。🤭私にもそういう謙虚さが必要ですね。
長いケーブルが出ているのは承知してましたが
曲がるケーブㇽのことは知りませんでした
調べてみたいですね😮
可能性が広がります
情報ありがとうございます😂
勉強になりました。ちなみにポータブル電源は車内に放置ですか?使わないたびに車から下ろしてますか?
ご視聴ありがとうございます
私がもっぱら使っているのはリン酸鉄リチウムなのでそれほど心配しなくてもいいのだとは思いますが 振動や高温は絶対ににポタ電にとってリスクだと思うので 基本的には降ろすようにしています🙂
ただ肩や腕の痛みが強いときは 無理はしませんが😅
もしあなたのポタ電が三元系だったら 使用そのものをお勧めはしませんし せめて使わないときはこまめに降ろした方が安全だと思います😉
お互いあとで後悔しないよう 手間を惜しまず 安全に使いたいですね ありがとうございました😃
こんばんは。
DELTAシリーズは、DELTA2とDELTA2Maxの両方を持っています。
忖度無しのレビューで共感持てました。
静粛性は断然DELTA2Maxですよね。
両方持っているから比較できますが、DELTA2の充電時の騒音はかなりのものです。
さらにRiverシリーズも持っています。
RiverPro やRiver2も所有してますが、充電時の騒音はDELTA2が1番うるさいです。
車中泊では、AC 使用時もファンの音が比較的うるさいDELTA2の使用は避けています。
それに比べDELTA2Maxは、とても静かであの重さが許せるならDELTA2Maxが良いと思いました。
エクストラバッテリーは、自分も不要と思います。
あれは、自宅で長時間使用する目的のものですよね。
外に持ち出して使用するならエクストラバッテリーではなくもう一つ同じのを買ったほうがいいかも思います。
fumitakeokino6953さん コメントありがとうございます。Eco Flowの代表機種はみんな持っている感じですね。あなたこそレポートすべき方です。😅教えていただかないとわからない情報ですよね。とても貴重なお話ありがとうございます。もっといろいろなことを教えてください。これからもよろしくお願いします。😃
@@PaPawithMoMosさん
ご返信ありがとうございます。
車中泊やキャンプ、少し仕事でも使用している関係で、何種類か持っています。
DELTA2の充電時の音は1100W以上の電力だと掃除機くらいの音ですね。
DELTA2Maxは、扇風機程度かそれ以下です。ここまで違うものかと思いうくらい差があります。
エクストラバッテリーは単に容量拡張なので長時間連続で使用するならありだと思いますが、配線の取り回しは非常にやりずらいですよね。それならDELTA2Maxをもう1台増やして2台運用の方がやりやすいです。
ちなみに、私はDELTA2Maxの背面は電源タップを差しているため、背面にあるから使いずらいといという部分はましになります。また、スマホアプリでACをONをしているので、背面のボタンを押すということもしていません。DELTA2Maxの本体のボタンを押す行為は、主電源のON-OFFくらいです。スマホアプリも慣れれば便利です。DELTA2以降は、Wi-Fiのみの先代モデルから現行はBluetooth接続もできるようになったことが大きな進化ですね。
DELTA2シリーズの上部の持ち手のでっぱりも使用時は、ちょうどコンセント差している部分を守ってくれているので、狭いスペースに設置してもコンセントの付け根を痛めるリスクは低くて何気に安心です。
持ち運び時はあのでっぱりが邪魔なんですけどね、、、。
@@fumitakeokino6953 さん、素晴らしい情報ありがとうございます。見たことも聞いたこともない内容でした。Delta2っていい話しか聞いたことなかったです。2機種のファンの音の違いって容量の違いが原因なんですかね。それとも構造的に違いがあるんでしょうかね。いずれ、びっくりです。車載のリスクを考えると、Eco Flow ならDelta2Max一択になるのかな。このレポートみんなに観てほしいですが、私のチャンネルってポツンと一軒家状態なので。機会があれば、チャンネル内で紹介してもいいですか?
DELTA2ポータブル電源としては、重量や出力、容量などのバランスも良く、とても良いと思いますが、ファンの音だけはネックですよね。この差はインバーターの性能が違うんですかね!
また、DELTA2は、不具合のお話もちらほら聞きます。
RUclipsでもDELTA2はやめたほうがいいと言われている方も見ます。
あとは、容量表示の不具合も良く聞きます。
1度バッテリーを0%にしてから再充電でキャリブレーションできますが、癖はありますね!
このあたりは、分かって使えば致命的な欠陥ではないので、私は上手く使い分けてますが、人によってはという感じですかね。
キャンプなどで使用するならDELTA2は、バランス良くとても良いポータブル電源だと思います!
@@fumitakeokino6953 さん、ありがとうございます。本当にお詳しいですね。普段使いしている強みですね。知恵袋としてこれからもよろしくお願いします。
r…kkkさん、とても有益なコメントいただきました。ありがとうございます。操作ミスで非表示にしてしまいました。元に戻せません。本当に申し訳ありません。アナログ素人のやることってこんなことばかりです。本当に申し訳ありませんでした。
こんにちは😊
トレジャー1を購入後ポータブルバッテリーとラップポンを購入するつもりです。
ラップポン、欲しいな。あと始末が断然楽ですものね。納車になったら、感想聞かせてください。🤔
デルタ2使ってますが、100%~1%迄1000wの家電を使うと10分位で無くなります。だけど残り1%から0%になるまで46分動きました。1%~100%迄の容量って全然無いのでは無いかと思いました。つまり充電が早いって言う意味は数字のマジックかもしれませんね。
旧型であるDelta Maxでは、割と正確な気がしてます。とても不思議な話を聞いた気がして、え~?🤔て感じです。とても興味深いお話です。また何か情報がありましたら、私にも教えてください。ありがとうございます。😄
@@PaPawithMoMo
返信ありがとうございます。
以前持っていたef delta ではそんな違和感は有りませんでした。デルタ2は車載で主に使ってますが、シガー入力やソーラー入力がしなかった時が有ったので、メーカーが言う0リセットを何回かやって分かった事なのです。
もしかしたら自分のだけが調子が変なのかもですが、取り敢えずトータルでは1000wh近くは容量有るみたいなので我慢して使ってますw
@@たける-p3n さん、ありがとうございます。
過放電したことがあるんですか?それともトラブルですか?
それを聞いても私の知識では答えが出ません。むしろいろいろ教えてほしいなと思ってます。よろしくお願いします。
1000wh容量があるのなら正常?表示がめちゃくちゃって使いづらいですね。私ならイライラしますね。メーカーサポートを受けてみてはどうですか?
@@PaPawithMoMo
何処かのサイトでトラブル起きた方がメーカーに問い合わせた所、完全放電を何回かしてみて下さい!っと。やって見たら直りました!の内容でした。自分もシガー入力やソーラー入力を繋いでも0入力だったので、電気ストーブ、ケルヒャー高圧洗浄機等で0になるまで放電したら入力が復活しましたw
確かに表示がいい加減なのは悲しいですが、以前買った他メーカーの2000w物の時も80%有ったのが何時間後に着けたら0%になってたりで....
それでクレーム交換したら今度はusb出力が二個使えないって....
なんかもう面倒くさいのと疲れちゃいましてw
お気遣いありがとうございます😅
それ、おそらく100%使えてないですね
初期の状態からいったん電気を使い切って、完全に放電した後、100%まで充電する、を2、3回繰り返すと、完全な状態になります
どのバッテリーもそうです
こんにちは。エコフローとアンカーソリックスC1000と迷ってます。どちらかおすすめでしょうか?アドバイスお願いしたいです(✿ᴗ͈ˬᴗ͈)
私、ド素人なので責任あることを言えるほど知りません。ただEco FlowもAnker日本支社があるので、アフターサービスは心配いらないと思います。どちらも実績のあるブランドなので、スペックに関しても問題はないと思います。Ankerは使ったことがないのでちょっと未知なんですが、ソリックスc1000可愛いですね。ACコンセントが正面にあって、使いやすそうだなって思いました。比較対象のEco Flowは何でしょうか。型落ちのものはすごく安くなってます。スペックは折り紙付きですから、何を選んでも勝負になるんだと思います。ただ一つの懸念は最新のもの以外は三元系だということ。車に積む場合安全性の面では、リン酸鉄の方がいいのかなとは思いますが。すいません、あいまいな答えで。これが私の実力です。
@@PaPawithMoMo
ポータブル使ったことないので購入前で迷ってしまいました💦エコフローはお安めだしアンカーページュは可愛いしで、値段をとるか見た目重視か😅 ご意見ありがとうございました。参考になりました😊
@@lily-nc5eg お役に立てなくてすみません。😅
助かりましたー!
セールでおすすめCMみて まさに同じことをしようと考えてました!
まさかのケーブルが硬いとは・・
慎重に考えて購入しようと思います。
ありがとうございますby busuko
デラちゃんおはようございます
犠牲者が増えなくてよかった~
ケーブルの描写 いやらしいって誰かに言われました
冤罪なんですけど・・・(笑)
またコメントくださいね✌️
デルタマックス1600が今販売してない機種になってますね。
こんにちわ
そうだったんですか 知りませんでした
三元系はいよいよ危険種扱いになりましたね
私のDelta Max 1600はどう処分しましょう?
バッテリーって 処分が大変段ですよね😰
@@PaPawithMoMo でも車中泊なら本体とエクストラバッテリーの2台くらいで丁度いいんじゃないですか?がんばって元を取るまで使い切るとか?
@@sodayappari8610 再コメ感謝です
私の1600は最後の三元系なので 車に積むのはちょっと心配です。それでDelta2Max思い切って購入しました。だから1600は災害用に使いたいと思います。暖かいアドバイスありがとうございました😅
オプションのXT150ケーブル使うと問題ないですけどね
XT150ケーブル 存在を知りませんでした 2本に分かれるということは自由に曲げられる硬さということですよね 可能性の幅が広がりますね
貴重な情報ありがとうございました😀
@@PaPawithMoMo 2本にわかれるのではなく長さが5mになります
なのでEBの置場所に自由度がでます
EBは単独で使えないとなっていますがXT150ケーブルならばWAVEも動かせますしオルタネーターチャージャーから走行充電もできるんです
@@パパひかる様 ご丁寧な情報ありがとうございます
へ~!思わずうなってしましました
これなら融通が利きますね
いま遊んでいるEBの活用に光が当たりました😄
@@PaPawithMoMo オルタネーターチャージャーを付けたのですが、EB単体で充電できるです いろいろ発見です😄
@@パパひかる 様 これも知らなかったので 動画探して観ました
アイドリングで800wの充電ってすごすぎるアイテムですね😲
ぼ~っとしていると時代はもう変わっていますね😅
貴重な情報ありがとうございました😄
そんなこと言うならDELTA PRO買えw
何台も買うよりよっぽどそっちの方が静かだし容量も多いいし、ただそれよりも小さいのがいいっていうならもう単体のリン酸鉄バッテリーを買って組むしかないな
コメントありがとうございます
私の車がバスコンだったら PRO買ったかもしれませんね
私では持ち運びできませんけど(笑)
軽キャンに積むなら 小さめを組んだ方が使いやすいのではないかと思ってます
とにかく狭いし 基本重量バランス悪いですからね
せっかく足回りやらなんやら工夫したのを 無駄にしたくありませんから
ポータブル電源そのものが機器として成熟してない。多くは1年以内に壊れます。セル数の多い大容量モデル買うのはリスクが大きく、金をドブに捨てる様なものと覚悟した方が良いです。あと、廃棄できるかどうかも要チェックです。地方自治体ではリチウム電池は処分出来ない事が多々です。
廃棄の問題は忘れがちですよね。そもそも太陽光発電もそういう意味ではエコじゃないですもんね。pockeorgのご意見、本質をついていると思います。コメントありがとうございました。素人爺さんにまた教えてください。お願いします。🤓